緩和ケア

Palliative care

緩和ケアとは

身体的・精神的な苦痛を和らげます

WHO(世界保健機関)では、2002年に、緩和ケアを以下のように定義しています。
「緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。」
もう少し具体的に説明すると、特に癌の末期の状態になると、痛み、咳、呼吸困難、はきけ、全身倦怠感などのつらい症状が起こってきたりします。このような症状を和らげて、日々穏やかに、安楽に過ごせるように治療をするものです。
このような身体的な症状だけでなく、心理社会的・スピリチュアルな問題も含めて対応します。さらに、患者様だけではなく、ご家族に対するサポートも行います。

緩和ケアで行えること

在宅ホスピス

病院ホスピス・緩和ケア病棟と同じような医療サポートが受けられる

症状の緩和

痛み、不眠、吐き気、息苦しさ等の辛い症状の緩和

不安の緩和

経済的な不安、社会的な不安

よくあるご質問

緩和ケアではどのようなことをしてくれますか?
まずは患者様の苦痛や問題に対して、十分に傾聴を中心としたコミュニケーションを行います。身体的な症状に対しては、主として、各種薬剤を用いるなどして症状の緩和を図ります。
患者様もご家族も、残された日々を穏やかに、自分らしく、あたたかく過ごせるようにお手伝いします。
現在他のクリニックにかかっているのですがこひつじクリニックの緩和ケアを利用することはできますか?
原則的には、現在おかかりの主治医と相談をしていただくのがいいと思います。現在の主治医が同意されるなら、緩和ケアの部分だけをこひつじクリニックが担当することは可能です。
現在おかかりの主治医と相談される前に、当クリニックに相談していただくことも可能です。患者様のために一番良い治療方法、治療場所がなんであるのか、ご一緒に考えていきましょう。

最期まで「生きがい、希望、喜び」を

人生の最期まで生きることを支えます

終末期の患者様は、治療の選択や療養場所など、自分の意思を決めなければならないことがあります。看護師は、患者様や家族の望みを一緒に整理して考え、最期の時間をどう生きたいかを決定するお手伝いをします。かつては、生前から死を考えることはタブー視されがちでしたが、近年は、自分が人生の最期をどう生きたいのか、あらかじめ家族や親しい人と話し合っておくべき、という考えが広まりつつあります。その実現のためにも、患者様と最期まで向き合う緩和ケアが欠かせないのです。

homecontactTelネット予約