食生活の乱れが生活習慣病につながる理由

生活習慣病に、大きく影響しているのが食生活の乱れです。栄養バランスの偏った食事や、不規則な食習慣などが、病気になるリスクを高めてしまいます。たとえば、塩分の多い食事が続けば、高血圧を招くことになり、一方で、糖分摂取が多い人であれば糖尿病になる可能性が高まります。
発症しやすい代表的な疾患
肥満症(メタボリックシンドローム)
内臓脂肪型肥満によって、さまざまな病気が引き起こされやすくなった状態を『メタボリックシンドローム』といい、治療の対象として考えられるようになってきました。
多くの生活習慣病が、『メタボリックシンドローム』から始まります。
内臓に脂肪が蓄積した肥満が原因で高血圧、高脂血症、糖尿病などを引き起こします。
糖尿病
糖尿病は、血液の中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。血糖値が高くなると、のどの渇き(口渇)、飲み物をたくさん飲んでしまう(多飲)、尿の回数が増える(多尿)、つかれやすい(易疲労感)、体重減少、空腹感などの症状がみられます。発症初期や高血糖の程度が軽い場合においては、自覚症状がほとんどなく、患者様自身が気づかないケースが多いです。血糖値が高い状態が続くと、失明する危険のある糖尿病性網膜症や、透析の原因となる糖尿病性腎症、さらに動脈硬化の進行によって起こる心筋梗塞や脳梗塞などさまざまな合併症が引き起こされます。
高脂血症
高脂血症とは、血液中の脂質であるコレステロールや中性脂肪等が通常より多い状態です。メタボリックシンドロームの代表的な疾患と呼んでもよいでしょう。動脈硬化をはじめ、心筋梗塞、脳梗塞、狭心症等の合併症を引き起こしやすくなります。
高血圧症
喫煙者は、がんや心臓病、脳卒中、肺気腫、喘息など、特定の重要な疾病の罹患率や死亡率などが高いことは、多くの疫学研究などにより指摘されています。喫煙は、生活習慣病との因果関係は強いということは知っておきましょう。禁煙することが一番の対策ですが、今までの習慣を変えることが難しい時は禁煙外来などを検討してみても良いでしょう。
こんな食生活は注意
朝ご飯を食べない
朝食を食べることには、目覚めたばかりの身体にエネルギーと栄養素を補充し、エネルギーを消費しやすい状態に身体を導く効果があると言われています。ダイエットのために朝食を抜く方もいますが、最近は朝食を食べず、空腹状態で昼食を取るほうが太りやすいという意見が主流です。朝食を抜くことは心臓病リスクの上昇を招くという研究もあり、朝食を食べないことによるデメリットが注目されています。
不規則な食事時間
夜遅い食事、翌日の朝食欠食は生活習慣病を発症させる最も悪い習慣です。
食後すぐに就寝すると摂取エネルギーは効率よく脂肪に変換されて脂肪組織を増大させ、脂肪肝等の原因になります。従って、夕食は遅くとも9時までには済ませましょう。
不規則勤務で夕食が遅い場合でも、夕食から就寝まで最低2時間はあけることをおすすめします。
夜食もやめましょう。
外食の多用
生活スタイルの変化により外食や加工食品を利用する機会が増えています。これらは好きなものに偏りがちになります。栄養のバランスを考えて料理を選び、特に多くの加工食品に塩分が含まれているので成分表示を見て選ぶ習慣をつけましょう。また、外食料理で不足する食品を夕食などで補うようにしましょう。
よく噛まず早食い
ご飯を甘いと感じますか?最低でも30回噛むことが大切です。
早食いは、急激な血糖上昇を招いたり、脂肪蓄積を促します。
よく噛んでゆっくり食べると、満腹中枢が刺激され食べ過ぎを防ぐことができます。
3食以外の間食・夜食が多い
生活習慣病につながる肥満解消を目指す際にポイントになるのが、毎日の間食を控えることです。日常で、少しお腹が減ったら何かを食べるという生活を続けていると、栄養バランスもカロリーもコントロールしづらくなります。特に糖尿病や腎臓病で食事療法を行っている方にとって、間食はぜひともコントロールすべき課題です。
生活習慣病を予防するには、食生活や睡眠といった、毎日の習慣に注意する必要があります。すべてを完璧に守ることはなかなか難しいものですが、まずはできることから改善する努力を始めてください。
塩分、油分の多い食事
糖質や蛋白質は1g=4kcal 脂肪は1g=9kcalの熱を産生します!
油料理は少量でも高エネルギーのものが多いため、摂り過ぎに注意しましょう。
同じ揚げ物でも、なるべく衣の薄い、新鮮な油を使用したものを摂りましょう。
まずは検診で自分の体の事を知ってください

不安がある方は生活習慣病健診
生活習慣病の早期発見・予防のための健診です。肥満度のチェックをはじめ、高血圧、動脈硬化、心臓病、腎臓病、肝臓病、肺の病気、胃ガン、胃・十二指腸潰瘍、糖尿病等の代謝疾患といったさまざまな病気の早期発見や異常のチェックを行ないます。