胃炎(胃もたれ)

Gastritis

胃炎(胃もたれ )とは

胃の粘膜が炎症を起こした状態を胃炎と言います。胃炎はさまざまなことが原因で起こります。アルコールやストレス、各種の薬剤(アスピリンや鎮痛剤など)、細菌やウイルスの感染などです。
炎症が起こると、充血が起こり、その部分がむくんだりします。ひどい炎症の場合には胃の粘膜がはげ落ちて、ただれてしまうことがあります。このような状態をびらんと言います。
びらんがさらに深くなり、組織がえぐり取られたような状態になるのが潰瘍です。

胃炎のよく見られる原因

暴飲暴食

食べすぎや飲みすぎ、喫煙、飲酒などは、胃液の過剰分泌の要因にもなるため、急性胃炎を引き起こしやすくします。

ストレス

過度なストレスを受けることで、自律神経が乱れてしまい、胃酸が過剰に分泌されて、胃の粘膜で炎症が起こることがあります。

喫煙

タバコは血管を収縮させて胃の血行を悪くしたり、胸焼けを起こしやすくするので、禁煙が重要です。喫煙者は非喫煙者にくらべて消化性潰瘍(胃潰瘍や十二指腸潰瘍)にかかりやすく、喫煙本数が多いほど死亡率が高いという調査報告もあります。

原因菌への感染(ピロリ菌など)

ピロリ菌が胃の中に棲みつくと胃粘膜が傷つき、慢性胃炎を引き起こしやすくなります。また、慢性胃炎が長引くと、萎縮性胃炎へ移行してしまいます。

早めの処置が大切

急性胃炎の場合、問診を行い、胃カメラ検査を実施します。慢性胃炎の場合は、胃カメラ検査と同時にピロリ菌感染検査を行います。胃カメラ検査では、胃粘膜の状態を直接観察できます。また、検査途中で異常が見つかった場合は、その場で組織の一部を採取して生理検査に出します。胃炎がある場合、胃がんの発症リスクが高い萎縮性胃炎に進行させないことが大切です。当院では、最新の内視鏡システムを導入しております。患者様の苦痛を最小限に抑えた検査が可能です。

homecontactTelネット予約