過敏性腸症候群(IBS)とは

過敏性腸症候群(IBS;Irritable Bowel Syndrome)とは、大腸内視鏡(大腸カメラ)などの検査で、腫瘍や炎症といった目に見える疾患があるわけではないのに、腹痛や排便異常(下痢・便秘・あるいはその繰り返し)が数か月以上にわたって続く状態をいいます。この疾患は腸炎とは異なり、体重が減ったり、血便がでたり、夜間に下痢がおきたりすることはなく、腹痛は排便によって改善するという特徴があり、生命に関わることもありませんが、人によっては日常生活に多分に支障が生じ、生活の質の低下のみならず経済的な生産性の低下をきたす場合があります。有病率は10%程度とされており、よくみられる疾患・病態です。
こんな症状はありませんか
- 下腹部痛
- 腹部膨満
- ガス
- 便秘
- 下痢
- 上記症状の発症に波がある
過敏性腸症候群(IBS)のよく見られる原因
心理的要因
ストレスや情動的動揺など、心理的異常を背景とすることが多いのが特徴です。また、そこに腸内細菌や粘膜炎症、神経伝達物質、ホルモンなどの内分泌物質、遺伝などの関与により腸の運動異常、知覚過敏状態を引き起こします。
自律神経的要因
自律神経は、それぞれバランスを取り合いながら腸の動きを調節していますが、ストレスや疲れなどによってバランスが乱れると腸の動きに異常が生じ、下痢や便秘を引き起こしやすくなります。